WordPress整体院
主にwordpressのカスタマイズやトラブル対策
  1. ホーム
  2. > WordPress
  3. > WordPressのビジュアルリッチエディターにテーマのCSSを適用する
WordPress
2010.05.15.

WordPressのビジュアルリッチエディターにテーマのCSSを適用する

ビジュアルリッチエディターにオリジナルのテーマのCSSが適用できるとページ作りもイメージしやすくなります。

まぁ、自分で使うぶんにはそれほど気にならないですが、ホームページを作ったお客さんにとってはやはり見たとおりのページができるのが理想ですよね。

 いつも使っているTinyMCE AdvancedというプラグインではテーマのCSSを適用する「Import the current theme CSS classes」オプションがあります。

しかし、複雑な構造のテーマ用のCSSをbodyしかないビジュアルリッチエディターの編集画面に適用されるといろいろと不都合があるんですよね…

例えばbodyに背景画像を設定して、その上に背景色白を設定した<dvi>を置いてそこに本文を表示、という構造にしていると編集画面では背景画像だけ表示されて困るんですよね。

編集画面の互換性まで考えてCSS作るのも面倒。

プラグイン中のCSSをいじれば解決できますが、それってプラグインをアップデートした時にまた書き直す必要がありそう…

うまい方法がないかと思っているとよい記事がありました。

WordPressのリッチエディタにCSSを適用する

ここに書いてある関数をfunctions.phpに書いてリッチエディタ用のCSSをアップすればOK。

あ、TinyMCE Advancedの「Import the current theme CSS classes」オプションをオフにするのを忘れずに。

リッチエディタ用のCSSはテーマのCSSから不要なものを削って、bodyの部分だけすこし手を加えればOK。幅も決められるので、編集画面と実際のページの状態がほぼ同じになります。

これなら、詳しくない人が編集しても直感的でわかりやすくなりますね。

 

 

スポンサーリンク
デジ部長 デジ部長 WordPress, カスタマイズ body オプション アップデート Advanced ホームページ オリジナル エディタ theme ビジュアル イメージ
≪前の投稿
WordPressでlightbox風に表示するプラグイン
次の投稿≫
Yahooの順位が上がった

プロフィール

HN:デジ部長
整体院とパーソナルトレーニングをやっていますが、WordPressをいじっていたらそちらの方が楽しくなり、知り合いのサイト作成やテーマ作りなどをボチボチとやっています。
このブログはそのときの覚え書きなどが主な目的でやってます。

カテゴリー

  • HTML/CSS
  • javascript
  • Mac
  • PHP
  • PPC広告
  • SEO
  • WordPress
  • カスタマイズ
  • サイト管理関係
  • テーマ開発
  • パソコン全般
  • プラグイン
  • 思った事

トップ
Copyright© 2019-2025 WordPress整体院 all right reserved